2014年4月29日火曜日

荒川トリップ!!

荒川サイクリングロードを通って、榎本牧場まで2人で行きました。



都心から1時間くらい走っただけでいきなり田んぼのど真ん中に!!なんだこのトリップ感!!





荒川サイクリングロードは田んぼがあったり、草原のような広い場所があったり、菜の花が咲いた中を走ったり、こんなにも風景が刻一刻と変化していく場所だとは知りませんでした。めちゃくちゃ気持いいです。

そして榎本牧場に到着!!



サイクリングロードの脇にあるだけあって、サイクリストの方がたくさん居ました。

名物のジェラードを食べて中を見学。







自動で動く乳搾り!!これはすごい。



お乳がでなくなった牛さんは、食用へ行くみたいです。切ないですね。

日々の食卓に感謝しなければならないなと改めて思いました。

そして遅くなたお昼は、埼玉名物(なのか??)山田うどん!!



初めて食べました。手ごろな感じがいいですね。ちなみにビールはノンアルです、、。

想像してた以上に充実感のある旅でした。埼玉いいですね!!


















2014年4月25日金曜日

コンパクトディスクも一期一会 その8

アートでガーリーなノイズアルバム!

●Mauve Sideshow ‎/ The Girl



ドクロの中でまどろむ女性、、、この組み合わせからして不気味さプンプン。

中のライナーノーツを広げると、、






サイケというかグチャグチャというか、、謎のグラフィック!!

そして極めつけは、、



CDにラメみたいな塗装がほどこされているキラキラ仕様!!
一般に流通しているCDじゃありえないな、、、というかこれ再生できんのか!!と始めは心配しましたが、普通に再生できました。



なんか宇宙空間と脳内さまよっているような、不気味な浮遊感のある音楽です。




2014年4月16日水曜日

自転車で千葉方面へ

自転車旅行で、なかなか行かないのが埼玉と千葉の平野部。

今回は新たな地を開拓すべく、中野から幕張、花見川サイクリングロードで印旛沼へ。その後、成田街道、千葉街道を通ってまた中野へ戻ってきました。ひさしぶりの約100kmの旅です。



幕張までの道のりは、いろいろな道が通っていて、自転車だとどの道が一番いいか迷います。幹線道路や工事中の道も多く、あっちへ行ったり、こっちへ行ったりでようやく到着。



お昼を食べ、花見川サイクリングロードへ。

この道は田舎道みたいでとても気持いい、、、と思って自転車を走らせていたら、勝田台あたりでいつの間にか迷子に、、。

ここからはひたすら地図とにらめっこ。あっち行ったり、こっち行ったりで、なかなか印旛沼へたどり着けない、、、。この辺は道がいっぱいあって逆に迷います、、、。




印旛沼へ着いた時にはもう日がかたむきかけていました、、、。

オランダ風車の周りにはチューリップがいっぱい!!





そして帰りは成田街道を走りました。



けっきょく道に迷いっぱなしの自転車旅行でが、きれいなチューリップが見れて良かったです。








2014年4月7日月曜日

お土産に、、。

友達がかなまら祭りに行ってきて、そのお土産に飴をもらいました。


しかしこの形は、、ちょっとハレンチですね。



2014年4月1日火曜日

春うらら その2

春うらら、そろそろ山もいいかなと思い、久しぶりに和田峠へ自転車でGO!のハズが、、、



落石多発の為通行止め!!

ならば風張峠を越えて奥多摩へ、、、



行く途中梅が咲いていて、やっぱり春だなと感じました。

しかし風張峠も通行止めっぽい案内があり、怪しいので別のルートで奥多摩へ行く事に。

そしたら神戸岩という場所に到着!



岩場をすこし歩いてみました。けっこう怖い。



まだまだ先へ進める様子ですが、時間が無いので引き返しました。



でもここも神戸岩から先は通行止めで、結局奥多摩の方へ行けず。

秋川の河川敷でコーヒーを飲みました。



もうこんなに暖かくなったのに通れない道があるなんて、改めて今年の雪がすごかったんだなと実感しました。










2014年3月25日火曜日

春うらら

春の香りにさそわれて、、かみさんをつれて自転車で高尾から青梅の吉野梅郷まで。
その後は多摩川サイクリングロードを走りました。

まずは高尾の神社でいきなりお弁当!!



そして林道へ。適度なアップ&ダウンと木漏れ日、そして杉から舞う花粉!?にまみれながら、短い距離を楽しみました。



その後武蔵五日市駅を通過し、緩い坂のつづく梅ヶ谷峠を越えると吉野梅郷に!







シーズン中だけあって沢山の人で賑わっていました。

吉野梅郷の梅はウィルス感染が発覚し、今年をめどにほぼすべて伐採されてしまうそうです。せつないですね。

ここでちょっと寄り道。多摩川の川辺まで降りて新アイテム登場です。



コーヒーセット!!川の流れをのんびり眺めなが飲むコーヒーは格別。至福の時。



そして羽村まで行き、そこから多摩サイクリングロードへ。日も落ち始めてきました。



信号が無いのが良いのか悪いのか、止まることなく聖蹟桜ヶ丘まで走ったのでもうヘトヘト。



林道や峠、サイクリングロードと、いろいろな道を走り、梅やコーヒーも楽しめて、春の日差しを思いっきり満喫できた1日でした。





2014年3月19日水曜日

コンパクトディスクも一期一会 その7

過去に買った謎のCD-R7枚組。

●Klaus Röter‎ / ???



このアルバムの作者Klaus Röter‎さんはドイツのテクノグループ、クラフトワークの元メンバーで電子ヴァイオリンとギターを担当し、名作アルバム「アウトバーン」に参加、その後自然に脱退したみたいです。

アルバムの内容はチープな電子音とユーモアの混ざったような音楽で、さりげないセンスの良さを感じます。チープ&ハイセンスなホームページで音源が聞ける&ダウンロードできます。

しかし、なぜCD-Rで7枚も、、、、、このアルバムの生まれた経緯が気になる所です。



●Kraftwerk / Live In Köln 1971

そして知られざる名盤のクラフトワークがクラフトワークになる前のクラフトワーク!!その名もクラフトワーク!!



クラフトワーク=テクノというイメージが強い分、ロックなクラフトワークが逆に衝撃的でもあります。(アウトバーン以前のクラフトワークのアルバムは正規リリースされていないので知られざる名盤になっています)







●Kraftwerk / Tour de France Soundtracks

最後に、CDは持っていないのですが、クラフトワークで一番好きなアルバムがツール・ド・フランスです。
別に自転車が好きだからこのアルバムが好きという訳ではないのですが、この疾走感みたいなのがクセになります!!



このCDのジャケットがプリントされているサイクルジャージを着ている人を写真で発見し、このジャージ欲しい!!と思ってしまいました。