最近YouTubeで山田五郎さんのチャンネルにハマっています。
●山田五郎 オトナの教養講座
https://www.youtube.com/channel/UCq1r8Nq3nwI9VhvyiwcpF2w
美術についてのチャンネルで、まいかい名画を1つピックアップして、それにまつわるアーティストや制作の背景を分かりやすく語ってくれます。
で、その山田五郎さんは機械式の時計が好きみたいです。
自分もそんなに必要性はないのに、なぜか腕時計を愛用しています。
しかし、前から少し疑問があったんですよね、、、
なんで腕時計はあんなにこだわった製品が多いのに置き時計にはそれが無いのかと(いやあるかもしれないけど、一般的にそんなに認識されてませんよね、例えばロレックスみたいなブランドの置き時計なんてパッと訊かれて出てきませんよね)
しかし、このチャンネルで始めてその理由を知った訳です。
大航海時代に海の波や風に影響されない正確な時計が西洋諸国にとって夢だったのだと。
それは経度の歴史を遡ると分かる訳ですが、ここでは割愛します。
で、まぁ腕時計の話になりますが、山田五郎さんが他のチャンネルで色々腕時計を紹介してて、このランゲ&ゾーネのツァイトヴェルクなんて、、
もはやデジタル時計でもいいのでは?と思ってしまいますが、奇抜でカッコいいです。
あとカルティエのタンク
こんな上品な見た目なのに名前がタンク(戦車)というのがモダニズムを感じさせていいなと。
あと、カルティエのサントス、ネットで検索したんですが、ちょっと傷とか入ってくるととてもいい感じでカッコいい。
自分は味のあるものが結構好きなので、こんな感じの時計がカッコいいなと思った訳です。
しかし、、、まぁよく考えると、、、
こんな時計自分には似合わないなと、、、
やっぱこいう時計はスーツとかでビッシとキメれる人こそ似合うなと。
スーツ嫌いの自分がするべき時計ではないと思った訳です。
ちなみに自分の好きな時計は、、、