2025年3月29日土曜日

時々不思議に思う

最近YouTubeで山田五郎さんのチャンネルにハマっています。

●山田五郎 オトナの教養講座

https://www.youtube.com/channel/UCq1r8Nq3nwI9VhvyiwcpF2w

美術についてのチャンネルで、まいかい名画を1つピックアップして、それにまつわるアーティストや制作の背景を分かりやすく語ってくれます。


で、その山田五郎さんは機械式の時計が好きみたいです。


自分もそんなに必要性はないのに、なぜか腕時計を愛用しています。

しかし、前から少し疑問があったんですよね、、、

なんで腕時計はあんなにこだわった製品が多いのに置き時計にはそれが無いのかと(いやあるかもしれないけど、一般的にそんなに認識されてませんよね、例えばロレックスみたいなブランドの置き時計なんてパッと訊かれて出てきませんよね)

しかし、このチャンネルで始めてその理由を知った訳です。

大航海時代に海の波や風に影響されない正確な時計が西洋諸国にとって夢だったのだと。

それは経度の歴史を遡ると分かる訳ですが、ここでは割愛します。


で、まぁ腕時計の話になりますが、山田五郎さんが他のチャンネルで色々腕時計を紹介してて、このランゲ&ゾーネのツァイトヴェルクなんて、、



もはやデジタル時計でもいいのでは?と思ってしまいますが、奇抜でカッコいいです。

あとカルティエのタンク


こんな上品な見た目なのに名前がタンク(戦車)というのがモダニズムを感じさせていいなと。

あと、カルティエのサントス、ネットで検索したんですが、ちょっと傷とか入ってくるととてもいい感じでカッコいい。


自分は味のあるものが結構好きなので、こんな感じの時計がカッコいいなと思った訳です。


しかし、、、まぁよく考えると、、、


こんな時計自分には似合わないなと、、、


やっぱこいう時計はスーツとかでビッシとキメれる人こそ似合うなと。


スーツ嫌いの自分がするべき時計ではないと思った訳です。



ちなみに自分の好きな時計は、、、


カシオスタンダード!!

今のところコレが最強です。

安いし、薄いし、軽いし、そこそこ丈夫。


実は自分も昔、機械式の時計を持ってたんです。

自動巻のセイコー5スポーツ

60年代の復刻モデルで味があってカッコよかったんですけどね、、、ただ使いにくかった。

自動巻は腕を動かさないと止まっちゃうんです、、、だけど自動巻だからいずれまた動く。

動いちゃうから時間がズレちゃうんです。

そのズレに気がつかないので、本当に時間が正確かどうか信用できずに不便でした。クオーツは電池が無くなれば止まるので、そっちの方がまだ良いなと考えるようになりました。

という訳で時計ならクオーツ一択

あと汗をかくのでベルトはラバーが好みです。

薄いは正義。

という訳で、現在カシオスタンダードにたどり着きました。



まぁ腕時計が必要なほど時間に追われている訳ではなし、ケータイで見ればそれで十分なんですが、なんか習慣で腕時計を見てしまいます。


自分でも時々不思議に思うのですが、なぜか腕時計を、しかも妙に拘りを持って愛用しています。


2025年3月24日月曜日

子供とお出かけ

 最近、お休みの日は、子供は自転車で自分はスケートボードでお出かけします。

子供の自転車と自分のスケートボードのスピード感が似ているので、とても楽しいです。


スケートボードに乗っていると、自転車以上に路面の状況が身体に伝わってきます。

この道って、こんなにボコボコしているのか!!とか、ここはこんなに滑らかなのか!!とか、こんなに傾いているのか!!とか。

あと、やっぱり交通量の少ない道を選びたいです。



なので最近地図と睨めっこして、走りやすそうな道を探すのが楽しいです。自転車で峠とか林道を探すのに夢中になっていた時を思い出します。

あと、スケートボードにも種類がいろいろあるようで、自分は子供とお出かけする時はクルーザー用のスケートボードに乗っています。

ウィール(タイヤ)が柔らかくて太くてめちゃめちゃ快適です。

テクニックを磨いて、より楽しく、より安全に、そしてよりカッコ良く、スケートボードに乗りたいなと思う今日この頃です。


2025年3月20日木曜日

乗り物のスピード感

いや、、、スケートボードってかっこいいですね!!


最近ハマっている動画があります。

●Takahiro Morita in Tokyo. Cityscape (Strush, dir. Ryuichi Tanaka, 2012).

https://youtu.be/5qLEbOvQRwc?si=rFSrRuMv5ZNF7Ok-


プロスケーター森田貴宏さんの動画。

これスケートというか映像がかっこいい!!

スケートボードのスピード感、都市の風景、それに加えて色々な動画をモンタージュして、また別の意味に構成していく映像としての面白さ。

東京も敗戦で瓦礫の山になった訳ですが、それが今ではコンクリートジャングルになって、そこでスケートをしながらスポットを発見する面白さ。東京の記憶と都市の機能と消費空間を遊戯場へと変えてしまうユーモアがとても良いなと思いました。最後に岡本太郎の彫刻が出てきて完全にノックアウト。


そして


●Austyn Gillette in Los Angeles. Quik (dir. Colin Kennedy, 2012).


この動画は街中をスケートボードで走っているだけなんですが、都市に住んでいる人々や都市の風景とスケートボードが一緒にクールな視点で映像になっているのがかっこいい。ロサンゼルス行った事ないけど、その街の持つ空気感が伝わってきます。

最近こいうの自転車でも再現できないかな、、と考えたりしますが、自転車の街との距離感とスケートボードの街との距離感ってやっぱり違うのかもな、、なんて考えます。


乗り物のスピード感で見えてくる風景が変わる。


スケートボードと自転車では同じ道でもやっぱり見えてくる風景が違うし、同じ場所へ行くにもスケートボードと自転車では違う道を選んでしまうし、逆にスケートボードだと「こんな道がこんなにいい道だったのか!!」と新しい発見ができたりと、同じ街でも見えてくる風景が変わってきて楽しです。


画家、松本竣介の本のタイトルに「人間風景」という言葉がありますが、スケートボードは人間風景が見えてくるスピード感なのかなと思いました。



2025年2月8日土曜日

自分の信じる方向「うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真」

 写真の本読みました。

● (著)幡野 広志  / うまくてダメな写真とヘタだけどいい写真



もうタイトルだけで「分かるわ〜」と思ってしまいました。

自分は絵を描くので、そのまま絵にあてはめると、「うまくてダメな絵と、ヘタだけどいい絵」となります。

絵も上手い絵がかならずしも良い絵にはならなし、技巧的に上手くても、つまらない絵には本当にうんざりしてしまいます。

じゃぁ何が良い絵なのかというと、、、自分もまだまだ考え中ですが、やっぱりその人の個性とか、経験とか、考え方とか、スタイルとか、そいうのが見えてくる絵に「良いな」と思う傾向はあるかもしれません。

しかし、この本の一番の伝えたい事は、感性を磨いて感動する事!!なのかなと。

これ、自分の好きな自転車の本、(著)山本 修二「スポーツ自転車でまた走ろう」にも似たような事が書かれているな思いました。

写真と自転車で違うジャンルの本だけど、自分の感性にしたがって自転車に乗る、あるいは写真を撮る。上手いとか下手とか、そいう尺度を捨てて、いかに自分の感覚を大切にするか?

2つの異なる本で、同じ事が書かれていたら、そりゃ自分はその方向を信じるしかないなと、そんな事を思いました。



2025年1月26日日曜日

親子で楽しめる? ハンドメイドバイシクル展

科学技術館で開催しているハンドメイドバイシクル展に行って来ました。


もう夢で溢れていますね!!

まずは木製の自転車!!



いや!!これ凄いよ!!

フレームならまだしも、ハンドル、ステム、コラムスペンサーまで木製!!

もちろんリムも木製です。

思わず「腐らないんですか?」と、野暮な質問をしてしまいました。

船も作っているらしく、腐らず、丈夫らしいです。

あと、フレームは空洞になっている部分もあるそうです。


そして有名な工房ケルビム!!もう展示のやり方に気合いを感じました。



競輪自転車のフロントフォークの造形!!




逆三角形みたいになっていて、エアロ形状なのか?分かりませんが、こんなフロントフォーク見たことありませんでした。


集合ステーも凛としていて、刀みたいでかっこいい!


そして我が家でテンションが上がったのがカーゴバイク!!


こりゃ絶対楽しいって!!

キャンプ道具載せられます

子供乗せられます

子供用の自転車載せられます

買い物は最強です。鉢植えだって持って帰れます

そして東京の道に合う用にデザインされています

もう考えるだけでも夢が広がっていきます。

色々説明してくれて、楽しい要素しかないなと、感じました。


あと、興味深かったのが、高齢者向けに設計された自転車。



これ、ペダルが不思議な位置に付いているので、どうやって漕ぐんだろう?と思ったんですが、どうやら漕ぐのではなく、ペダル押すと進むそうです。

そうなるとスピードは出ないなと、、思った訳ですが、電動になっていて、ある程度サポートしつつ自分の足も使って乗れるという事で、車椅子みたいに乗るだけではなく、足を使う事も考慮して製作したそうです。



このギアボックスもオリジナルで作っているそうです!!凄い!!

自分達が必要としている自転車ではありませんが、もし自分にお金の余裕があったら、こいうメーカーに投資したいです。

こいう発想の自転車に出会えるのがハンドメイドバイシクル展の良い所だなと思いました。


そして、このあと科学技術館で子供はしこたま遊んで、親子で楽しい1日となりました。



2025年1月18日土曜日

学ぶ事が多い、、「ディヴィット・リンチ」

 映画監督のディヴィット・リンチさん、亡くなってしまいました。



78歳という事で、まぁ亡くなってもおかしくない年ではありますが、空虚感があります。

作品でいえば「ブルーベルベット」とか「ツインピークス」が印象的です。

自分はブルーベルベットの立ったままの死体がとて衝撃的でした。

普通死体になったら横たわっているじゃないですか、それが立っているので、始めて見た時に何が起こっているのか意味が分からず混乱しました。一体何が起きたの??と。

でも実際人が死んでいる所をいきなり見ると、多分自分は混乱すると思うんですよね。一体何が起きたの??と。映画だと人が横になって血を流していたら「死」を意味しているんだなと分かってしまい、物語的な衝撃はあるかもしれないけど、表現的に混乱する事はないと思います。

でも死体見たら混乱するじゃないですか。だからその混乱を起こすことで死を表現したんじゃないかと、、というか、、こいう表現のやり方があるんだな、、という事に衝撃を受けた訳です。

でも歪な表現をする割には物語が分かりやすかったりもするし、、、ん〜〜もっと作品を見て、まだまだ学べる事が多いなと思います。


2025年1月12日日曜日

年明けハイキング

 年明けは長野県で過ごしました。

長野といえば山!!

という訳で、まずは子供と一緒にスキー場でそり滑りを楽しみました。


スキー場に来たのはの何十年ぶりでしょうか、、。


雪の質感が東京と全然違いますね、、とてもサラサラしていてフカフカです。

日が出ればダウンジャケットがいらないくらいで、思ったよりは寒くなかったです。



ハイキングでは長峰山を登りました。

北アルプスとは反対側の山です。

低山で雪もほぼ無く冬でも登りやすい。



アルプス側は雲で覆われていました。


子供はスタスタと歩きます。

年末に行った小仏城山よりも標高は高いですが、高低差も距離も短いので、思った以上に元気に登って山頂へ。

ここは山頂がパラグライダーの発着場があり、落っこちるんじゃないかと錯覚するぐらい視界が開けてダイナミック!!



お昼ご飯に温かいうどんを食べて、ひと遊び。楽しそうに過ごします。


まだまだ体力がありそうなので光城山まで縦走。

この山は何でか分からないけど、やたらと倒木が多い。

林道と並行して山道もあり、所々交差しています。この林道を自転車で走るのもいいな、、なんて思いながら歩いていました。


子供は途中から歩みが遅くなり、枝に枯葉を付けて遊びだす。多分疲れてきているんだと思います。


しかし、最後はしっかり力を振り絞って、光城山に到着。

自分達もお腹が空いてきて、ここでの休憩がありがたい。


光城山は展望こそ長峰山には劣りますが、もともとお城があったという事で、何となく歴史を感じる場所です。

こんな所にお城建てて、普段の生活は不便だろうな、、なんて思っていたのですが、山城って、別に住むためのお城ではなく、どちらかというと砦みたいなイメージで、防衛とか、有事の際に使うお城みたいです。ん〜〜納得。

引き返し来た道をまた歩き、無事に下山。

山は自転車も同じですが、とにかく同じペースで歩み続ける事が楽に登る秘訣なんだなと、改めて感じました。


という訳で、年が明けました。


去年は自転車に沢山乗ろう!!と決めた訳ですが、なんだかんだで時間を作る事ができず、ちょっと難しかったです。でも子供も自転車に乗れるようになり、なかなか楽しんでいるみたいなので、3人で近場をサイクリングというかクルージングしてみるのもいいかなと考えています。

あと、実はちょっと前からスケートボードを始めていて、今年はスケボーを楽しみたい!!と思っています。


今年も良い年にしていきたいと思います。